居酒屋おやじがタイで平和を考える

松尾康範
四六判/192ページ/本体1600円+税
2018年7月/ISBN978-86187-153-5 C0030


国際協力NGOのメンバーとしてタイで活動したのち、
ホンモノの酒と食べ物を提供する居酒屋を経営する著者が、30年間の経験と多くの人びとの
交流に基づき軽妙なタッチで描く、地べたからの平和論。身土不二の世界が平和を創る!

 

目次


はじめに


第1章 タイとの出会い
タイに行く/大国に振り回される南の国々/タイは日本の台所/豊かなイサーンの変容/ところでNGOとNPOって?/仲間たちとの旅が始まる/都市の膨張/相次ぐ大規模開発/イサーンの大地を走る


第2章 日本の農業が歩んできた道のり
アジア農民交流センターとの出会い/追い詰められた日本の農/敗戦後の日本を振り返る /高度経済成長の陰で/下がり続ける米価/身土不二・市民皆農・百姓/日本の都会の変容


第3章 闘う農民バムルン・カヨター
メコン河を渡って来た人びと/やんちゃな子ども時代/「血の水曜日」そして村へ/複合農業/農民の団結/世界の農民たちとの出会い/防弾チョッキを身に着けて/本来の豊かさを取り戻す貧民連合/SHINDOFUJI


第4章 希望を紡ぐ日本の仲間たち
越境する水牛/天高く飛び立つ鳥/WE21ジャパン/スポーツに熱狂する陰で/地球的課題の実験村/地域のタスキ渡し/置賜百姓交流会/養鶏との出会い/レインボープラン/純米酒・甦る/ホピの言い伝え


第5章 むらとまちを結ぶ市場
おすそわけ/行き着くところまで来た日本社会のオルタナティブ/地場の市場づくりのアクションリサーチ/小さな村の朝市から/むらとまちを結ぶ市場の誕生/NGOの役割/時代が求めていた/時代の過渡期は創造期/優しさのおすそわけ/百年の森構想


第6章 お酒から考える自由と平和
焼酎蔵巡りの旅/一滴の会/〝旨い〟の先にある〝幸せ〟/しっかりとした日本酒は超熱燗で!/日本酒のサイズ?/ドブロク文化を取り戻す/農民支援策が主体性を奪う/生産する自由を取り戻す


第7章 食をみつめる
食の変容/食の貧困化と格差の進行/食卓の向こう側/食の乱れは心の乱れ/安くてヘルシーなバナナの裏側/バナナの民衆交易/太郎君の悲劇/大自然の生命力とつながる食生活一七項目/意識して食する時代/お弁当の日/一人の百歩ではなく、百人の半歩/快医学で身体を改善


第8章 越 境
心情の分かち合いの交流/生きるための歌/地下水の流れ/地産地消は平和の象徴/主体性を取り戻すためのネットワーク/越境してもうひとつのグローバリゼーションを創ろう


おわりに

 

著者プロフィール

松尾康範
1969年生まれ。1994年~2004年に日本国際ボランティアセンター(JVC)スタッフとしてタイに滞在。その間、JVCタイ現地代表を務める。現在は、神奈川県横須賀市で居酒屋『百年の杜』を経営する傍ら、アジア農民交流センター事務局長、成城大学非常勤講師。 著書に『イサーンの百姓たち――NGO東北タイ活動記』(めこん、2004年)、共著多数。

 

書評

 

書評オープン