公共を支える民──市民主権の地方自治[5刷]

寄本勝美 編著
四六判/272ページ/本体2200円+税
2001年2月/ISBN 978-4906640386

分権化が進むなかで公共と民(市民・企業)が役割をどのように分担し、相乗的な関係と政策を創るのか。福祉・環境・まちづくり・ごみ・農などで民主導の地域づくりを明示。豊富な具体例がうれしい1冊。

目次

プロローグ 二つの公共性と官、そして民/寄本勝美
 1 公共と官
 2 二つの公共性と官・民の活動
 3 役割相乗型の公共政策
 4 官僚化の阻止

第1章 分権改革と二一世紀の地方自治/市川喜崇
 1 分権化の成果と可能性を考える
 2 九〇年代初頭の分権論議
 3 分権改革の概要
 4 地方分権の今後
 5 福祉国家の今後の展開
 6 むすびにかえて

第2章 市民主導の計画づくり──日野市環境基本計画の制定過程/早川 淳
 1 環境基本計画づくりを取り上げる意義と課題
 2 市民立法としての環境基本条例の制定過程
 3 市民と職員の協働としての環境基本計画の策定過程
 4 環境基本条例・計画の制定過程から学ぶもの

第3章 地方議会と住民投票制度──地域政治復権のために/岩崎恭典
 1 地方議会・地方政治への低い関心
 2 第二次世界大戦前の地方議会──現在まで受け継ぐ地方議会の「伝統」
 3 第二次世界大戦後の地方議会──新しい袋と古い酒
 4 住民投票の登場
 5 地方議会の改革方向

第4章 小さな自治体と大きな市民自治──英国における公-民関係/小原隆治
 1 英国は地方自治の母国?
 2 公-民関係の現状
 3 公-民関係の移り変わり
 4 市民連帯の自治・分権型社会へ

第5章 アメリカの自治から学ぶべきこと・学ぶべきでないこと/佐藤学
 1 ピッツバーグ大都市圏の成り立ちと自治の仕組み
 2 消防と福祉に見る自治の精神
 3 公教育を支える民の力
 4 地域格差と排他主義

第6章 清掃行政と公民協働/山本耕平
 1 市民と行政の協働が求められている
 2 リサイクルセンター建設と政策形成
 3 脱焼却・脱埋立のごみ処理をめざして
 4 NPOの積極的活動
 5 多様な主体間の協働が循環型社会を創る

第7章 民が主役で公が支える高齢者福祉/瀧井宏臣
 1 超高齢社会の到来と地方自治
 2 「お上」の福祉から「民」の福祉へ──日本の高齢者福祉政策の推移
 3 民間セクターの可能性と課題
 4 高齢者の生きがい創出
 5 民間セクターの発展を促す公の役割

第8章 福祉のまちづくりと障害者の参加/麦倉 哲
 1 福祉のまちづくりにおける三大矛盾の解消
 2 交通アクセス権と二つのバリア
 3 自治体による福祉のまちづくり
 4 公共交通におけるバリアフリー対策
 5 障害者の参加システム

第9章 スポーツ事業における公民協働の可能性
      ──アイスホッケーチーム「日光バックス」設立運動を素材にして/中村祐司
 1 企業スポーツの転換と公共性
 2 廃部表明とチーム存続署名活動
 3 存続のためのさまざまな活動
 4 スポーツ事業をめぐる公民協働の可能性

第10章 環境を守る農を生み出す民の力/大江正章
 1 急増した新規就農希望者
 2 移住者を広げ、支える仕組みづくり
 3 都市の公共性を創る農
 4 環境を守る農を広げるために

エピローグ 公共を支える民──地域政治復権のために寄本勝美
 1 官民から市民、企業、行政へ
 2 企業による社会的貢献の高まり
 3 ガバナンスの担い手としての民と参加
 4 地方分権の推進と自治体行政

あとがき

書評

書評オープン