百姓が書いた有機・無農薬栽培ガイド――プロの農業者から家庭菜園まで[4刷]

 

大内信一
A5判/200ページ/本体1600円+税/3刷
2016年10月/ISBN 978-4861871283

土づくりと堆肥、品種選び、苗づくり、輪作、病害虫予防、種採り……
有機農業歴50年の大ベテランが、豊富な経験を通して
わかりやすくプロの技を伝える

目次

はじめに

第1章●有機農業の基礎知識

1 有機・無農薬栽培への道
2 土づくりと堆肥・肥料
3 輪作・緑肥・適期適作
4 苗づくり――苗半作・苗7分作
5 有機・無農薬栽培の基本
――作物づくりの心と実践17カ条

第2章●実を食べる野菜

ナス〈ナス科〉
トマト〈ナス科〉
キュウリ〈ウリ科〉
ピーマン〈ナス科〉
シシトウとトウガラシ〈ナス科〉
カボチャ〈ウリ科〉
エンドウ豆〈マメ科〉
インゲン〈マメ科〉
トウモロコシ〈イネ科〉
オクラ〈アオイ科〉
スイカ〈ウリ科〉
メロン〈ウリ科〉
ゴマ〈ゴマ科〉とエゴマ〈シソ科〉

第3章●葉・茎を食べる野菜

キャベツ、ブロッコリー、カリフラワー〈アブラナ科〉
白菜〈アブラナ科〉
レタス〈キク科〉
ホウレンソウ〈ヒユ科アカザ亜科〉
小松菜と青菜類〈アブラナ科〉
タマネギ〈ユリ科ネギ属〉
ネギ〈ユリ科ネギ属〉 

第4章●根を食べる野菜

大根〈アブラナ科〉
人参〈セリ科〉
カブ〈アブラナ科〉
ラディッシュ〈アブラナ科〉
ジャガイモ〈ナス科〉
サトイモ〈サトイモ科〉
サツマイモ〈ヒルガオ科〉
ナガイモ〈ヤマノイモ科〉
ゴボウ〈キク科〉
ショウガ〈ショウガ科〉
ニンニク〈ユリ科ネギ属〉
ラッキョウ〈ユリ科〉

第5章●穀物など

米〔イネ〕〈イネ科〉
小麦〈イネ科コムギ属〉
大豆〈マメ科〉
ソバ〈タデ科〉
ナタネ(アブラナ)〈アブラナ科〉
ワタ〈アオイ科〉

 

著者プロフィール

 大内信一(おおうち・しんいち)
1941年、福島県二本松市生まれ。
  二本松有機農業研究会代表。
  米・麦・大豆・雑穀・約50種類の野菜を栽培し、消費者に顔の見える関係のもとで届けている。
  福島県在住。

書評

書評オープン


 「著者は福島県二本松市生まれの農家で、二本松有機農業研究会代表。著者の有機農業技術は関係者から高く評価され、米・麦・大豆や約50種類の野菜を栽培し、消費者との強い関係で結ばれている。本書はそうした著者の、長年の栽培実績とその蓄積の中から生まれたものだ。野菜から穀物まで、栽培方法をまとめた参考書。有機・無農薬栽培を目指す人の技術書でもある。作物の特性を詳しく紹介し、土づくりや堆肥・苗づくり、病害虫対策など有機栽培の基本を丁寧に解説する。5部構成で有機農業の基礎知識から始まり、実を食べる野菜、葉・茎を食べる、根を食べる野菜、穀物などを説明する。東日本大震災に伴う東京電力福島第1発電所事故の影響を克服するために、新たに始めたナタネとワタについても触れている。著者の平和への強い思いと誠実で真面目な生き方も読み取れる本となっている。」

『日本農業新聞』(2017年3月5日)


 「ベテラン有機農家が、仲間とともに培ってきた栽培技術を1冊の本にまとめた。作物は穀物から野菜、果物までと幅広く、土や堆肥づくりも紹介する。2011年には地元福島で原発事故が発生。その困難を乗り越える力をくれたのは畑に育つ作物たちだった。」

『全国農業新聞』(2016年11月25日書評より)


 通読して感じるのは著者の農業論である。敗戦後の農業近代化の時代に就農し、農業経営を取り巻く環境が目まぐるしく変化する中で直面したであろう経済発展に突き進む農業政策や社会との葛藤があり、その中で有機農業を目指す自らの農業経営と生き方に真摯に対峙してきた著者の姿が見て取れる。それらが栽培技術やその表現方法と一体となって著者の農業論として伝わってくるのである。(中略)消費者向けの栽培手引書と捉えるならば、文章は簡潔で分かりやすく栽培技術の周辺の記述も面白い。野菜づくりの楽しさが伝わってくる読み物であるとともに、有機農業を知るのに適した本としても傑出した入門書の一つである。(中略)栽培や農業の本質にふれる内容が多く含まれるので、有金甌業、観光農業を問わずプロの農業者にも一読をお勧めすう一冊である。

『有機農業研究』(vol.9 No.1 2017)


「日本農業新聞」(17年3月5日)「全国農業新聞」(16年11月25日)、「食べもの通信」(17年2月号)などで紹介されました。