地域を支える農協——協同のセーフティネットを創る[3刷]

高橋巌 編著
四六判/304ページ/本体2200円+税
2017年12月/ISBN 978-4861871450[3刷]

政府からもマスメディアからも攻撃される農協は、
本当に不必要なのか?!

一方で、国連もヨーロッパも途上国も、
協同組合の重要性を強調している。

偏見を排して、農業者だけでなく市民にとっての
農協の役割を考えてみよう。

日本協同組合学会「2020年度 学会賞(学術賞:共同研究)」受賞作

 

目次

序 章 本書をまとめた背景/高橋 巌

第Ⅰ部 グローバル化の進展のもとでの農協解体攻撃
第1章 農業協同組合の特質と「農協改革」の問題点/高橋 巌
第2章 全農「株式会社化」の意味するもの……オーストラリアにおける酪農協同組合「改革」の顛末に学ぶ/小林信一

第Ⅱ部 地域におけるセーフティネットと農協……総合農協における「総合性」の根拠
第3章 農協の総合的な事業展開は存続できるか……共済事業とセーフティネットの再構築/高橋 巌
第4章 都市農協の重要性と准組合員問題……横浜農協における「農的事業」展開の事例から/高橋 巌
第5章 地域インフラを支える農協……厚生連と佐久総合病院/小磯 明
第6章 離島の農協が取り組む移動信用購買車事業……山口大島農協/高橋 巌

第Ⅲ部 各地域・分野における農協・協同活動の重要な役割
第7章 食料基地・北海道の農協の総合力/東山 寛・樋口悠貴
第8章 兼業化が進む稲作単作地帯の農協の存在意義/伊藤亮司
第9章 酪農制度改革と指定生乳生産者団体/矢坂雅充・高橋 巌
第10章 地域における家族農業の重要性と協同性……中山間地域を中心に/相川陽一
補 章 再生可能エネルギー事業=小水力発電を展開する農協/高橋 巌・佐藤 海

終 章 明日の私たちを支える農協であるために/高橋 巌

 

編著者プロフィール

高橋 巌(たかはし いわお)
1961年生まれ。 狭山市農協、中央酪農会議、農協共済総合研究所を経て、日本大学生物資源科学部教授。 専門は農業経済学・地域経済論。 主著に『高齢者と地域農業』(家の光協会、2002年)など。

 

書評

 

書評オープン